
今日は秋分の日です。日中の暑さはまだまだ衰えなくても、日の出の時刻は
すっかり遅くなってしまいました。大分では、朝の5時半はまだ真っ暗です。
さて、今日はサスペンスドラマでもよくある話です。
弁護士が、トラックの運転手が凶悪な事件を起こしたと言い、聞き手が
「なんてひどい男だ」と思ったときに、実は犯人は女性なのだと打ち明けて、
ステレオタイプな思考回路を指摘するという話。これに引っかかりそうに
なった人も多いのではないでしょうか。話の展開の中で、犯人の趣味が
釣りであったり博打であったりということで、釣りや博打は男の趣味である
と思わせる、二重の仕掛けが施されている場合もあります。
詩誌『ここから』第15号の平木たんまさんのエッセイ「二人目の女」を
読んだときに、ふとそんなことを思い出しました。離婚の原因が、
タイトルのように二人の女を持つという設定や、「男の甲斐性」が文学では
森鴎外の「雁」、流行歌では春日八郎のヒット曲「お富さん」にも及んでいる
と聞けば、読者は「ああ、男って動物は」などと思ってしまいがちです。
でも昨今あたりを見渡せば、女性の方が二股をかけたり、巧妙な仕掛けを
作ったりということは、枚挙にいとまがありません。
かつて私は個人誌のあとがきに、このようなことを書きました。
「市報七月十五日号にも「母子寡婦福祉会中期パソコン講習会」同八月一日号にも
「母子家庭自立支援給付金制度」についての記載があるのだが、まだどこかに
「両親が揃っていない家庭」とは「母子家庭」のことであり、離婚で苦しむのは
女性である、というステレオタイプの感覚が残っているのではないだろうか。」と。
13年前の記述ですから、21世紀になってのことですが、まだこのような
意識だったのです。やっと最近は、「ひとり親家庭」という言葉が
定着しようとしていますが。
(河野俊一)23.9.23
すっかり遅くなってしまいました。大分では、朝の5時半はまだ真っ暗です。
さて、今日はサスペンスドラマでもよくある話です。
弁護士が、トラックの運転手が凶悪な事件を起こしたと言い、聞き手が
「なんてひどい男だ」と思ったときに、実は犯人は女性なのだと打ち明けて、
ステレオタイプな思考回路を指摘するという話。これに引っかかりそうに
なった人も多いのではないでしょうか。話の展開の中で、犯人の趣味が
釣りであったり博打であったりということで、釣りや博打は男の趣味である
と思わせる、二重の仕掛けが施されている場合もあります。
詩誌『ここから』第15号の平木たんまさんのエッセイ「二人目の女」を
読んだときに、ふとそんなことを思い出しました。離婚の原因が、
タイトルのように二人の女を持つという設定や、「男の甲斐性」が文学では
森鴎外の「雁」、流行歌では春日八郎のヒット曲「お富さん」にも及んでいる
と聞けば、読者は「ああ、男って動物は」などと思ってしまいがちです。
でも昨今あたりを見渡せば、女性の方が二股をかけたり、巧妙な仕掛けを
作ったりということは、枚挙にいとまがありません。
かつて私は個人誌のあとがきに、このようなことを書きました。
「市報七月十五日号にも「母子寡婦福祉会中期パソコン講習会」同八月一日号にも
「母子家庭自立支援給付金制度」についての記載があるのだが、まだどこかに
「両親が揃っていない家庭」とは「母子家庭」のことであり、離婚で苦しむのは
女性である、というステレオタイプの感覚が残っているのではないだろうか。」と。
13年前の記述ですから、21世紀になってのことですが、まだこのような
意識だったのです。やっと最近は、「ひとり親家庭」という言葉が
定着しようとしていますが。
(河野俊一)23.9.23
スポンサーサイト


